オーディブル高すぎて微妙?スキマ時間活用の効果がすごい


オーディブルは月額1500円で聴き放題のオーディオブックです。
本の内容を耳で楽しむことができます。

3児の母の私も毎日楽しんでいます!
スキマ時間にオーディブルを活用して充実感を得ている3児の母が、
オーディブルのデメリットと言われているところ、実際どうなの!?という疑問に答えます!
月額1500円は高すぎる?オーディブルデメリット

Audibleとは、Amazonの提供するオーディオブックで、プロの声優や俳優をはじめとしたナレーター等による本の朗読やポッドキャストをアプリで聴けるサービスです。
→つまり、本を耳で聞くことができるサービスです。

オーディブル毎日聞いています!
オーディブルのデメリットと言われている部分や、実際使ってみてどうかを解説していきます。
- デメリット①他のサブスクリプションと比べると高い月額
- デメリット②聴きたい本が必ずあるわけではない
デメリット①他のサブスクリプションと比べると高い月額
月額1500円の出費は少し高く感じるかもしれません。
似たサービスはこちら↓
- Kindle unlimited こちらもAmazonのサービス。月額980円で500万冊の電子書籍が読み放題。文字で読む場合はこちらがおすすめ
- audiobook オーディオブックが聴けます。聴き放題プラン月額1330円(ですが、チケット購入のものもあったり全てが聴き放題になるわけではなくわかりくいです。)

確かに比べるとオーディブルは高いかも!
でも、私はオーディブルを聴き始めてからかなり生活が充実したと感じています。
毎日のスキマ時間をかなり有効に活用できるようになったのです。
『タイムイズマネー』といいますが、
歩いている時間、料理をしている時間、洗濯物を干している時間、寝る前の時間などのスキマ時間を使って読書することができるなんて、
オーディブルを聞いていない時と比べてずっとお得だと感じています。

オーディブルのある生活、充実感たっぷりです!!
デメリット②聴きたい本が必ずあるわけではない
全ての本がオーディブルで読めるわけではないのもデメリットの1つです。
ただ、話題作はわりとすぐにオーディブル化されると思います。

自分が今まで出会ったことのないようなジャンルの本に出会うのも楽しい!
いくら聞いても月額制なので、いくらでも試し聞きすればいいし合わなければやめることもできます!

『時は金なり』オーディブルの大きすぎるメリットで生活が変わった

メリット①スキマ時間の有効活用ができる

オーディオブックを利用するようになって、スキマ時間が充実しました。
育児や家事の合間、通勤中など、手が使えない状況でも耳で本を楽しむことができ時間を有効に使えます。

「なんで今まで使わなかったんだろう!」というくらい最高です!!

メリット②スマホをだらだら見る時間が減る
オーディオブックを利用することで、必然的にスマートフォンの画面を見る時間が減ります。
目の疲れも軽減できますし、
寝る前に布団の中でオーディオブックを聞くようにしたら、睡眠時間も早くなり健康的な生活ができるようになりました。
メリット③達成感を得られてストレス解消になる

オーディオブックで本を1冊読み終わると、達成感があります!
「本を読むことはストレス解消になる」という話があります。

私はオーディブルでもストレス解消を実感しています!
物語に没頭できると楽しいし、1冊読み終わるごとに充実感や達成感が得られます!
三人育児の忙しい中でなかなか座って本をゆっくり読む時間がとれないのですが、オーディブルならスキマ時間でちょこちょこ聞いて、1冊ずつ本を読み終えることができています。
まとめ
オーディブルは高すぎて微妙なの!?

月額1500円のサブスクと聞くと高く感じるかもしれませんが、それをはるかに上回るメリットを紹介させていただきました。
まずは30日間無料(無料期間内に解約すればタダ)なので、とにかく始めてみませんか。

始めない方が損ですよ!!

スキマ時間が充実時間になること間違いなしです!

ハリーポッター1冊聞くだけでも元取れますね。
聞かなくなったら解約すればいいだけなので、迷っているならぜひ始めてみましょう〜!